一万二千円

一万二千円

・幣串
・小布(約15cm四方)
・巾着型御守
・福戌御守
・お参り日記
・御神酒
八千円

・幣串
・お参り日記
・御神酒
四千円

四千円

・巾着型御守
・福戌御守
①申し込み用紙を印刷
※プリンタをお持ちでない場合は、申し込み用紙を参考にしてお手持ちの紙にご記載下さい。
↓
②申し込み用紙に記入
↓
③現金書留で初穂料と申し込み用紙を送付
④当社へ現金書留(申し込み書)が届く。
⑤ご祈祷を行う。※ご祈祷申し込みの方のみ
⑥ご依頼者様のもとへ、御守等の授与品を送ります。
※用紙が届き次第、1週間以内にお送り致します。
※着払い(送料は宅配業者へお納め下さい)
お預かり祈祷とは、お申込み用紙が届いた日の翌朝に、神職がご神前でお預かりしたお名前を読み上げてご祈祷することです。また、授与品はご祈祷後にお送りいたします。
御神札や御守は水天宮の大神様の御神霊が入っております。届いた後は大切にお持ちいただき、御神徳をお受け下さいませ。
※郵送でのお申込みの場合、初穂料のお納めは現金書留となります。
※ご祈願の日付指定はできかねます。予めご了承下さい。
※送付先は、依頼者(現金書留にてお納めいただいた方)とさせていただきます。依頼者以外の方への送付は行っておりません。
※お預かり祈祷はご社頭でもお申込みいただくことができます。
(授与品は受付ですぐお授けいたします)
お時間が無い方、人混みがご心配の方はお預かり祈祷をお申込み下さい。
・安 産
・初宮詣・七五三・十三参
・諸祈願
①申込用紙を印刷して下さい。→PDF(初宮詣・七五三詣)
②用紙と御初穂料を現金書留(郵便局で封筒購入)にて当社宛てにお送りください。
①申込用紙を印刷して下さい。→PDF(諸祈願)
②用紙と御初穂料を現金書留(郵便局で封筒購入)にて当社宛てにお送りください。
プリンタをお持ちでない場合は、申込用紙を参考にしてお手持ちの紙に送り先のお名前・ご住所・連絡先、ご祈願主様のお名前・ご住所・御祈願内容をお書きください。
※諸祈願の御守については、あらかじめ送料をお納めいただいております
※送付先は、依頼者(現金書留にてお納めいただいた方)とさせていただきます。依頼者以外の方への送付は行っておりません。
御守について→子授け・厄除け