よく寄せられる質問
ご祈祷の予約はできますか? | ⇒× ご予約は承っておりません。お申込方法 |
代理でも受けられますか? | ⇒〇 お代理の方でも受けられます。 |
安産祈祷は家族全員で昇殿できますか? | ⇒△ 戌の日とその他の日で異なります。 |
初宮詣りは家族全員で昇殿できますか? | ⇒ 御昇殿人数のご案内についてはトップページの お知らせをご確認ください。 |
安産や子授祈願以外の祈祷もできますか? | ⇒〇 承ります。 |
ご祈祷の受付時間は? |
⇒ 朝8時から15時30分 |
お昼休憩などで中断はありますか? |
⇒× 昼休憩はありません。 |
混み合いますか? 待ち時間はどれくらいですか? |
⇒△ 日によって異なるため、 混雑予想・待ち時間はお答えできません。 (過去のツイートを参考にしてください。) |
何か事前の準備はありますか? | ⇒ 特に必要ございません。 |
よくある袋型の安産御守はありますか? | ⇒△ 巾着袋型のみ単体ではお頒けしておりません。 |
「戌の日」ってなんですか? | ⇒ ご妊婦様に縁起の良いとされている日です。 |
赤ちゃんのお食い初め用の器はありますか? | ⇒○ ございます。お札所にてお尋ね下さい。 |
赤ちゃんの歯固めの石はありますか? | ⇒× ございません。 |
赤ちゃんの名付け・姓名判断はできますか? | ⇒× 行っておりません。 |
お初穂料にのし袋は必要ですか? | ⇒ 包まずそのまま納めていただいて結構です。 |
待合所・授乳室・エレベーターはありますか? | ⇒○ ございます。 |
駐車場はありますか? | ⇒○ ございます。 |
お礼参りはどのようにすれば良いですか? | ⇒ 社殿に参拝して感謝の心を神様へお伝えください。 |
水天宮以外の御札や御守を返せますか? | ⇒× お預かりしておりません。 |
御朱印、御朱印帳はありますか? |
⇒〇 御朱印、御朱印帳ともございます。 神札所にてお尋ね下さい。 |
- ご祈祷の予約はできますか?
-
ご予約は承っておりません。
ご祈祷時間は受付時点で、一番早い回のご案内となります。
・ お揃いになった上で、代表者様が神札所にてお申し込み下さい。
・ 受付後の時間変更はお受けできません。
・ ご祈祷受付時間は、午前8時から午後3時30分までとなります。
・ ご祈祷は1時間で3~4回(お一つの祈願内容につき1~2回ずつ)行います。
・ お代理のご祈祷も承っております。
・ 会社、団体の参拝の場合は 予約制 となります。当社宛てにご連絡下さい。
- 巾着袋型の安産御守はありますか?
-
御子守帯御守または小布御守の一式に含まれます。
当社では由緒により、帯そのものが安産の御守です。 御子守帯の由緒
したがって、巾着袋型の御守のみ個別にはお頒けいたしておりません。
- 混み合いますか?待ち時間はどのくらいでしょうか?
-
戌の日、土日祝日は多くの参拝者で賑わいます。その他の平日は比較的静かです。
戌の日は、多産でお産が軽いといわれる犬にあやかりたいと願う参拝者で、境内は賑わいます。
また土・日・祝日、連休と大安の日は混み合う傾向にあります。
特に戌の日と土・日・祝日が重なった場合は大変混雑し、時間帯によっては受付まで1時間以上並ぶ場合がございます。
ご妊婦様の体調には、くれぐれもお気を付け下さい。ご祈祷は毎日行っております。ご心配な方は、戌の日以外もご検討下さい。
平日の受付は比較的空いていますが、ご祈願内容によって順番にご案内しているため、多少お待ちいただくこともあります。お申込みの際にご昇殿のお時間をお伝えします。お申込みの後、ご昇殿までは椅子におかけになってお待ちいただけます。
尚、混雑状況のお問い合わせはご遠慮願います。 混み合う日の過去の ツイート に待ち時間などをお知らせした記録がありますので、参考になさってください。
- 「戌の日」ってなんですか?
-
十二日に一度めぐってくる日が「戌の日」です。十二支の干支で巡っております。
ご妊婦様は五カ月目の戌の日を目安にご祈祷や帯祝いを行います。
- 何か事前の準備はありますか?
-
特に必要ありません。
・服装にも決まりはございませんが、御神前にふさわしい身なりを御心掛け下さい。
- 待合所・授乳室・エレベーターはありますか?
-
ございます。施設のご案内
- 駐車場はありますか?利用料金の割引はありますか?
-
境内地の1階、地下が駐車場となっております。割引はございません。
満車の場合は、お手数ですが近隣の駐車場をお探しください。
箱崎ジャンクション下の バスターミナル に比較的大きい駐車場がございます。
- 安産祈祷は家族全員で昇殿できますか?
-
日によって異なります。戌の日は、ご妊婦様(又はお代理様1名)のみご昇殿いただくことができます。
《戌の日以外》
・ 状況によってご社殿や待合所へご案内できる人数が変わる場合がありますので
随時トップページのお知らせをご確認ください。《戌の日》
・ 終日、ご妊婦様(もしくはお代理の方1名様)のみのご昇殿となります。
- お礼参りはどのようにすれば良いですか?
-
其々の願いが叶った暁には、当社でお受けになった御神札・御守をお志と共にお返しし、神さまへご奉告致します。
皆様の佳き日に社殿に参拝して感謝の心を神様へお伝えください。
お礼参りについて
- 水天宮以外の御札や御守を返せますか?
-
お預かりしておりません。
水天宮の御神札と御守及び授与品(絵馬等)のみ神札所にてお返し下さい。
※水天宮以外の御神札と御守、縁起物・正月飾り物はお受けになりました神社やお寺へお返し下さい。
-->